鎌倉の寺社探訪 2023~2024「見・歩・感」
☆
※注:写真の利用は、原則としてお断りいたします。
■2024年の所感
残念ながら今年は、鎌倉寺社探訪は13か所に終わりました。
来年度からの鎌倉寺社探の投稿は、年度毎のまとめをやめて、2025年以降は続けて掲載したいと思っています。
2016年から始めた、「四季の花」の写真撮影は卒業しましたが、継続している野鳥撮影は、今年は四季ごとの要所での撮影で「ぼちぼち」でした。
こちらは来年も続けていきます。
☆
☆
■2024年、念頭に
令和6年(2024年)1月2日、初撮りです。
昨日1月1日16時10分に発生した、震度7の能登半島地震の影響で、ほとんど野鳥はいなかったです。野鳥の本能で避難したようです。
従って今年の初撮りの野鳥は、マガモだけでした。
しかし帷子川も、年々古い樹が伐採されて、悲しいですが野鳥のたまり場が無くなっていっています。区の土木課も、自然を破壊しないように、もっと考えて伐採して欲しいものです。
今年は是非鎌倉寺社探訪をふやしたいと思っています。
昨年始めたブログ「帷子川の日々」も引き続き頑張りたいと思っています。
また今年は、短歌の再学習も課題としてあげました。
能登の復興を祈念しています。
☆
☆
■2023年の所感
残念ながら今年は、鎌倉寺社探訪は2か所、山手1か所、静岡4か所に終わりました。
オートシェイプ画イラストは、新しい線画と面構えシリーズを始めました。良かったです。
2016年から始めた、「四季の花」の写真撮影は2023年4月30日で卒業しました。
撮影をはじめて7年間、めちゃくちゃ楽しかったです。野鳥撮影は継続します。
コロナ禍の影響でなかなか探訪ができない年でしたが、来年はもっと鎌倉寺社探訪をふやしたいと思います。
☆
☆
■2023年、年頭に
令和5年(2023年)1月2日、初撮りです。
今朝は、マガモ、磯鷸(いそしぎ)、小鷺、大鷭(おおばん)、水仙を撮影。
残念ながら毎年撮れていた川蝉は撮れませんでした。
コロナ禍もありますが、今年は是非鎌倉寺社探訪を再開したいと思っています。
イラストは、2016年から描き始め、だいぶ点数も多くなったので、全体リストも作成したいと思っています。
また今年は、新しく、ブログ「帷子川の日々」をスタートしました。