4月の鎌倉鶴岡八幡宮の風景 2019/04/01

 

4月の鎌倉鶴岡八幡宮の風景

 

鶴岡八幡宮本宮
鶴岡八幡宮本宮

 

 

 

鎌倉鶴岡八幡宮、4月の風景

 

 

康平6年(1063年)に頼朝の先祖・頼義が前九年の役に勝利した際に京都の石清水八幡宮を歓心した由比若宮(元八幡)が起源だといわれています。

 

治承4年(1180年)伊豆で挙兵した源頼朝は鎌倉入りし材木座にある社殿を現在の地に移しました。以後源氏の守護人として崇拝されています。

 

境内は、四季折々の花も咲きます。

 

本宮、舞殿、源氏池、

 

 

 

鶴岡八幡宮本宮の屋根
鶴岡八幡宮本宮の屋根

鎌倉街道口から本宮をみる
鎌倉街道口から本宮をみる
若宮への階段から本宮をみる
若宮への階段から本宮をみる

本宮から見下ろす、舞殿(下拝殿)
本宮から見下ろす、舞殿(下拝殿)

石段下から本宮をみる
石段下から本宮をみる

参道右からみる本宮
参道右からみる本宮
参道からみる、舞殿、本宮
参道からみる、舞殿、本宮

 

 

鶴岡八幡宮・源氏池 
鶴岡八幡宮・源氏池 

参道側からみる、源氏池旗上社
参道側からみる、源氏池旗上社

桜越しにみる、源氏池旗上社
桜越しにみる、源氏池旗上社

 

 

クリックでホームへ移動します 
クリックでホームへ移動します 
鎌倉寺社探訪-2017へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2017へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーⅡに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーⅡに移動します 
リンク:帷子川の日々に移動します  
リンク:帷子川の日々に移動します  
リンク:余白の時・四季の写句に移動します 
リンク:余白の時・四季の写句に移動します 
リンク:余白の時・四季の短歌に移動します 
リンク:余白の時・四季の短歌に移動します 
リンク:四季の野鳥&動物に移動します 
リンク:四季の野鳥&動物に移動します