北鎌倉 浄智寺 2017/12/18

 

北鎌倉 12月の鎌倉五山第四位 浄智寺

 

浄智寺山門
浄智寺山門

 

 

 

建長寺から長寿寺を廻り、浄智寺へ

 

 

鎌倉五山第四位。開基:弘安4年(1281年)北条宗政夫人。

 

初冬の、鐘楼門、本堂曇華殿、茅葺き屋根の方丈・客殿(書院)はまた一味違います。

 

山深い境内は、古都の情緒に溢れています。

 

これから紅葉の亀ヶ谷坂切通を通り、扇ヶ谷に抜けます。

 

 

 

山門をくぐり、鐘楼門へ
山門をくぐり、鐘楼門へ

山門
山門
鐘楼門
鐘楼門

鐘楼門、銅の鐘が掛かっています。
鐘楼門、銅の鐘が掛かっています。

浄智寺 本堂(曇華殿)
浄智寺 本堂(曇華殿)

本堂
本堂
本堂
本堂

茅葺屋根の、客殿・書院
茅葺屋根の、客殿・書院

茅葺屋根の、客殿・書院 
茅葺屋根の、客殿・書院 

客殿・書院
客殿・書院
中庭園から
中庭園から

浄智寺 お茶室
浄智寺 お茶室

浄智寺 お茶室 
浄智寺 お茶室 

客殿・書院の広間
客殿・書院の広間
書院広間
書院広間

鐘楼門
鐘楼門
書院への門
書院への門

浄智寺山門
浄智寺山門

 

クリックでホームへ移動します 
クリックでホームへ移動します 
鎌倉寺社探訪-2017へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2017へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーⅡに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーⅡに移動します 
リンク:帷子川の日々に移動します  
リンク:帷子川の日々に移動します  
リンク:余白の時・四季の写句に移動します 
リンク:余白の時・四季の写句に移動します 
リンク:余白の時・四季の短歌に移動します 
リンク:余白の時・四季の短歌に移動します 
リンク:四季の野鳥&動物に移動します 
リンク:四季の野鳥&動物に移動します