三溪園 御門・白雲邸・旧天瑞寺寿塔覆堂

2016/06/17

 

三溪園 御門・白雲邸

 

御門正面
御門正面

 

 

●三溪園内縁の御門

 

江戸時代宝永5年(1708年)建築。

 

大正時代に移築。京都東山の西方寺にあった藥井門です。

 

 

御門から臨春閣への参道
御門から臨春閣への参道

白雲邸前から臨春閣を望む
白雲邸前から臨春閣を望む

御門案内板
御門案内板
白雲邸案内板
白雲邸案内板

 

 

白雲邸門
白雲邸門

 

 

●白雲邸

 

 

大正9年(1920年)建築。

 

三溪が隠居所として暮らした数寄屋風建築。毎年5月の一期間のみ見学が可能です。

 

倉は大正6年建築、初期の鉄筋コンクリート造。

 

 

白雲邸正面門
白雲邸正面門

甍越しの白雲邸と倉
甍越しの白雲邸と倉

 

 

三溪園 旧天瑞寺寿塔覆堂

 

正面
正面

 

 

 

旧天瑞寺寿塔覆堂

 

 

桃山時代天正19年(1591年)建築。豊臣秀吉が京都大徳寺に母の長寿祈願のため建てさせた寿塔(生前墓)を納めるためのお堂。

 

明治38年移築。

 

桃山時代の古建築は素晴らしかったです。

 

 

右側面
右側面

右側面デザイン
右側面デザイン

案内板
案内板

後ろデザイン
後ろデザイン

 

クリックでホームへ移動します 
クリックでホームへ移動します 
鎌倉寺社探訪-2017へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2017へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーⅡに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーⅡに移動します 
リンク:帷子川の日々に移動します  
リンク:帷子川の日々に移動します  
リンク:余白の時・四季の写句に移動します 
リンク:余白の時・四季の写句に移動します 
リンク:余白の時・四季の短歌に移動します 
リンク:余白の時・四季の短歌に移動します 
リンク:四季の野鳥&動物に移動します 
リンク:四季の野鳥&動物に移動します