近現代史記事紹介-10

 

■ 100年変わらぬ避難所

 

私が気に入った新聞コラム

産経新聞正論に、市岡豊大氏記事の「100年変わらぬ避難所」が載っており、興味を惹いたので書き起こして掲載します。

 

迫る南海トラフ、首都直下地震 

「100年変わらぬ避難所」、防災政策で問われる国のあり方

2024/10/24 21:04 市岡豊大 社会 地震・災害能登半島地震

 

地震や災害の多い日本。 

しかし、国際的にみると防災対策が全く遅れている日本。

100年変わらない避難所・・。

まったく政府、政治家は何をしているのか?本当に腹立たしい限りです。

能登はインフラも含めて復興はぜんぜん。本当にかわいそうです。

しかしイタリアの国家プロジェクトはすごいですね。即見習ってほしい。災害防護庁は絶対必要です。

2024/11/02

 

能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県能登町で、小学校に設けられた避難所に身を寄せる人たち=1月17日(渡辺恭晃撮影) 
能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県能登町で、小学校に設けられた避難所に身を寄せる人たち=1月17日(渡辺恭晃撮影) 

 

 

近い将来に南海トラフ巨大地震や首都直下地震の発生が危ぶまれる中、27日投開票の衆院選では防災行政も争点の一つとなっている。今年1月の能登半島地震では避難生活で亡くなる「災害関連死」が約200人に上っている。被災者が体育館で雑魚寝する環境は「100年前から変わらない」(有識者)と指摘されており、避難所のあり方も問われている。

 

「関連死は事故」

 

「避難所の環境改善には大規模な備蓄が必要だ。震災の度に補正予算を組むのでは遅過ぎる。床で寝れば体に悪いことは誰でも分かるはず」。能登半島地震で避難所の医療支援を行った新潟大特任教授の榛沢(はんざわ)和彦医師はこう話す。

 

榛沢医師は4月まで被災地で18回にわたり、避難所や車中泊での窮屈な姿勢などが原因で起きる「深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)」の検診を行った。被災者計1548人の約9%で血栓を検出したという。

 

平成28年熊本地震では災害による直接死の4倍近い200人以上が災害関連死だった。榛沢医師は「『関連死』という言葉でごまかしているが、避難所での死亡事故と考えるべきだ」と訴える。

 

昭和5年に伊豆半島北部で起きた推定最大震度6の北伊豆地震の写真には、床に布団を敷いて寝る被災者の様子が写る。現在は避難者データの電子化や物流システムなどでIT技術が駆使されているが、避難所のあり方は大きく変わらない。

 

重要な「TKB」

 

環境改善で特に重要なのは頭文字で「TKB」と言われるトイレ(T)、キッチン(K)、ベッド(B)だ。能登半島地震ではトイレが大幅に不足し、衛生環境の悪化が深刻化した

 

ベッドについては段ボールベッドで高さ30センチに上げれば、直接床に横になるよりもウイルスの付いた粉塵を吸い込むリスクを半減できるという。

 

これらを大量に備蓄する場合、避難所運営を主体的に行う市町村では予算や人員に限界がある。災害時には流通在庫からプッシュ型支援を行うが、政府は現在1カ所の備蓄拠点を来年度以降、全国7カ所へ拡大する。国や都道府県のさらなる維持管理体制の強化は不可欠な一方、限られた財政状況で、どこまで予算を割くかは問題だ。

 

今回の衆院選で自民、公明両党はTKBの支援に加え、「防災庁」設置による対応強化を掲げる。立憲民主党は災害時に権限・予算を被災自治体へ移譲する法整備を提案。共産党は国からの交付金額引き上げ、国民民主党はボランティア活動費の税控除を盛り込んだ。日本維新の会は1週間以内の物資供給を国の指針にするとした。

 

東大大学院の片田敏孝特任教授(災害社会工学)は「市町村が防災対応の一義的責任を負う現在の法体制は限界がある。どこまで防災に本腰を入れるか国民的議論が必要だ」と話している。

 

迫る南海トラフ、首都直下地震 100年変わらぬ避難所、防災政策で問われる国のあり方 
迫る南海トラフ、首都直下地震 100年変わらぬ避難所、防災政策で問われる国のあり方 

 

 

日本は避難所〝後進国〟

 

米国やイタリアなど先進諸国の災害対応では、国やボランティアによる支援体制や大規模な備蓄施設が整っている。

 

自然災害が多いイタリアでは国の災害防護庁が計画し、州政府やボランティアによる支援網が構築されている。避難所では全員分のベッドとともに家族ごとにテントが設営される。シャワー付きのコンテナトイレも設置され、食堂ではキッチンコンテナの厨房で作る温かいパスタなどの食事が提供される。

 

国の施設に数千人分のベッドなど資材が備蓄され、事前に訓練を受けたボランティアを数十万人規模で登録。災害防護庁の指揮で被災地に入り、1日で避難所を開設できるよう訓練している。

 

一方、米国では「連邦緊急事態管理庁(FEMA)」が一元的に担う。FEMAは年間予算約4兆円、職員数約6千人、非常時には計1万6千人が参集する大組織だ。FEMA管理の避難所では、必要な物資や設備が常にそろっている。ただ、米国では在宅避難が推奨され、州政府やNPOと協力して個人への直接支援が展開される。(市岡豊大)

 

 

 

■ 昭和25年(1950年)の出来事

 

●昭和25年(1950年)の出来事

 

私が生まれた、昭和25年(1950年)の出来事の記事がでていましたので、まとめてみました。

2024/10/08

 

昭和20(1945年)の終戦から5年後の出来事です。

 

この年は、朝鮮戦争が勃発、自衛隊の前身となる警察予備隊が発足、中国がチベット侵攻、米大統領トルーマンが朝鮮戦争で「原爆使用もあり得る」と発言、約1万人の公職追放解除、レッドパージ、金閣寺全焼、等々、激動の時代でした。

 

昭和25年(1950年)の出来事 
昭和25年(1950年)の出来事 

 

 

昭和25年(1950年)の出来事

 

■首相:吉田茂

■日本の総人口:83,200,000人

■株価:最高値114円、最安値85円、1ドル=360円

 

■世界

米国で赤狩り始まる(2月)

原子力兵器の無条件禁止求める「ストックホルム・アピール」発表(3月)

中国がチベット侵攻(10月)

米大統領トルーマンが朝鮮戦争で「原爆使用もあり得る」と発言(11月)

 

■スポーツ

巨人の藤本英雄が初の完全試合(6月)

プロ野球初の日本シリーズで毎日オリオンズ優勝(11月)

 

■主な出来事

1月7日・・聖徳太子の千円札発行

3月1日・・自由党が発足(民主自由党と民主党連立派の合同)

※その後、反共勢力と対峙するためにアメリカをバックに、1955年、日本自由党と日本民主党が合併してできた政党が今の自由民主党です。

4月21日・・神奈川・丹沢山中に米軍輸送機が墜落し35人死亡

5月1日・・外食券なしで米以外の主食販売が自由化

6月6日・・共産党幹部24人を公職追放

6月25日・・朝鮮戦争が勃発

7月2日・・金閣寺、青年僧侶「美に対する嫉妬」から放火全焼

7月11日・・小倉で黒人米兵が集団脱走、警察やMPと市街戦に

      日本労働組合総評議会(総評)が結成される

7月18日・・共産党機関紙「アカハタ」無期限発行停止

8月10日・・自衛隊の前身となる警察予備隊が発足

9月3日・・ジェーン台風が関西上陸、死者不明539人

9月23日・・浅間山が噴火

10月13日・・政府、約1万人の公職追放解除

11月18日・・国鉄京都駅で出火、駅舎全焼

 

 

■映画

「また逢う日まで」「帰郷」「暁の脱走」「執行猶予」「羅生門」「きけ、わだつみの声」「暴力の街」「自転車泥棒」「無防備都市」「赤い靴」「白雪姫」

 

■流行歌

「夜来香」山口淑子、「水色のワルツ」二葉あき子、「東京キッド」美空ひばり、「イヨマンテの夜」伊藤久男、「桑港のチャイナタウン」渡辺はま子、

 

■物価

米価10㎏=445円、サントリーオールド=1800円、牛乳180㏄=12円、江戸むらさき=50円、ヱスビーカレー赤缶37g=330円。

 

■出版

「風にそよぐ葦」石川達三、「潜行三千里」辻政信、「石中先生行状記」石坂洋次郎、「帰郷」大佛次郎、「武蔵野夫人」大岡昌平。

 

■流行語

金へん、糸へん、とんでもハップン、曲学阿世、オーミステーク、特需景気、アメション、わてほんまによういわんわ、ナイター、レッドパージ。

 

■新商品

サントリーオールド(寿屋)、ヱスビーカレー赤缶(S&B)、江戸むらさき(桃屋)。

 

■ラジオ

今週の明星、ラジオ喫煙室(NHK)。

 

好きな作家、曾野綾子氏 
好きな作家、曾野綾子氏 

 

■それから74年、

大好きな作家、曾野綾子氏は、今の日本をこのように言っています。

(曾野綾子著、百歳までにしたいことから転記)

 

どこに行っても、独自の文化表現があり、それを支えている落ち着いた地方性がある。公共の施設は、整備がゆき届いており、壊れっぱなしになっている設備など見当たらない。日本は多分、世界一の水準を保った日常性に恵まれるようになった。日本全土に住む日本国民がほぼ等しく同じような恩恵を受けられるように整備された。それを社会はここまでやってのけた。私たちの正直で勤勉な先輩と、賢い同世代人のおかげである。日本の最大の資産はこういう上質の同胞である。日本は国家としての経営に成功したのだ。

 

その通りですね。戦後から現代まで、頑張った先輩方のおかげで、今の日本があると感じます。

1950年生まれの、近現代史が好きな老人の感想です。

 

 

 

■ ドラッカー学会、糸島大会について

 

私が気に入ったFBコラムから学んだこと

ドラッカー学会、糸島大会について・岩崎駿介氏の紹介記事

 

紹介の、岩崎夏海氏の「もう、始まっている未来」のなかの、

「能力主義化」、「非言語化」、「個人主義化」の3つの見解は、非常に興味を引く内容でした。

今後世の中はどう変わっていくのだろうか?

2024/09/16

 

建築家、都市デザイナー、NGO活動家 岩崎駿介氏 
建築家、都市デザイナー、NGO活動家 岩崎駿介氏 

 

岩崎 駿介(いわさき しゅんすけ、1937年 - )は、日本の建築家、都市デザイナー、NGO活動家、政治家。息子の岩崎夏海は放送作家。東京生まれ。父は岩崎書店創業者・岩崎徹太。兄は精神科医の岩崎徹也。慶応義塾高等学校卒業後、東京藝術大学美術学部建築科へ入学。大学卒業後、建築設計事務所を2年間経営した後、アフリカ・ガーナの国立科学技術大学専任講師、そしてハーバード大学デザイン大学院都市デザイン専攻留学。1969年横浜市役所企画調整局・都市デザインチームのチームリーダーとなる。1979年、国連アジア太平洋経済社会委員会のスラム課長。1982年、筑波大学助教授。1981年から1993年まで 日本国際ボランティアセンター代表。1993年から1998年まで環境問題政策提言NPO「市民フォーラム2001」事務局長及び代表。

 

ドラッカー学会、糸島大会について

岩崎駿介 2024/09/13 FB投稿

 

ドラッカー学会、糸島大会・・・Drucker Society of Japan, Itoshima Conference!

僕と美佐子は、息子:岩崎夏海の招待で今日からこの学会に参加する。今回は息子が実行委員長を務め、「もう、始まっている未来」と称して、これから世の中はどのように展開するかが議論される。僕は、三年前にこの学会で話させてもらったので今回は出番はないが、以下に述べる息子の意見に従って、どのような議論が交わされるかに興味がある。

 

以下、岩崎夏海の文章より抜粋・・・・・ぼくがお裾分けできる「知見」とは何か? それは、今のところ以下の三つとなる。

 

 

その一「社会の『能力主義化』」

 

インターネットとスマホの普及、それに伴うグローバル化で、これからの社会は日本のみならず世界でナンバーワンにならないと生き残れないようになった。だから、何かの仕事をするなら世界ナンバーワンを目指さなければならない。もし既存の分野で世界ナンバーワンになれない場合は、新しい分野を作らなければならない。だからぼくは、『もしイノ』で「新しい分野の作り方」を書いた。

 

この「競争の激化」と「イノベーション」が不可避となった状況において、社会は圧倒的な「能力主義」となった。つまり、能力に秀でた者がどこまでも有利な社会になった。特に知能に秀でた者が有利な社会になった。これはサンデル教授の本『実力も運のうち 能力主義は正義か?』にすでに書かれていて、ぼくが言い出したことではない。しかしまだ気づいていない人が多いので、あらためて伝えたい。

 

特に、教育関係者に伝えたい。能力主義社会は言い換えると「知能社会」である。そして知能はほぼ生まれつきの才能で決まる。そのため、知能に秀でていない者がいくら勉強しても、役に立たないどころか害悪なのである。人生を狂わす。

 

だから、これからはほとんどの子供が勉強してはならない。これはけっして冗談ではない。勉強は、ほんの一部の生まれつき知能に優れた者だけがすればいい。それ以外の人間は、それぞれの得意分野で世界一を目指すべきである。勉強などはさっさとやめるべきだ。この考え方は最近熊本県知事が提言して大炎上したものと似ているが、やがて皆が真剣に向き合わざるを得なくなるものだ。

 

 

その二「社会の『非言語化』」

 

今もうすでにそうなっている部分も大きいが、これからの社会において、情報の主役は「言語」から「非言語」へと移行する。なぜなら、言語の「価値」がほぼゼロにまで下がるからだ。そのため、たとえ言語に秀でていても、何の利益も得られない社会が来る。

 

なぜかというと、AIが登場したからだ。また、それ以前に登場したインターネットも、そうした傾向を強めた。このインターネットとAIによって、「言語」で得られる情報の価値がほぼゼロになったのである。それらはいずれも、ネットで無料で取得できるようになった。

 

例えば、「旅行ガイド」というものの価値がゼロになった。それまでは本屋さんでしか買えなかったものが、今はネットでタダで、本屋で買う以上に新しくまた詳しいものを得られるようになった。

 

一方で「旅行そのもの」の価値は逆に高まった。なぜなら、それは「非言語」だからだ。おかげで、旅行者は世界中で増えている。あるいは、オンラインで聞ける音楽の価値がゼロになった。ほとんどのミュージシャンは今、新曲をオンライン販売するのではなく、タダでYouTubeにアップする。

 

その代わり、ライブの価値は桁違いに上がった。これも、非言語コミュニケーションだからだ。そういうふうに、言語情報の価値が下がることで、相対的に非言語情報の価値が高まったのだ。

 

これの皮肉な決定打が、コロナによるリモートワークの普及だ。リモートワークが一旦定着したことで、逆にその限界が見えてしまった。そうして、一部の企業ではリモートワークの禁止を打ち出し始めた。

この流れはまだ主流とはなっていないが、今後は不可避的に広まるだろう。なぜなら、旅行ガイドやインターネット上での音楽販売がタダになったように、いずれリモートワークでできる仕事の価値もゼロになると予測されるからだ。それらはほどなくしてAIが代替するようになる。そうなると、人間に残された仕事は旅行先やライブ会場のような「現場」にしか残らない。

 

 

その三「社会の『個人主義化』」

 

上記二つのことが相まって起こるのが社会の「個人主義化」である。逆にいうと「組織が不必要な社会の到来」だ。

 

10年ほど前、Googleから『ワーク・ルールズ!』という「人事論」の本が出た。これによると、Googleという企業が最も力を入れているのが「採用」で、そのためにあらゆるリソースを傾けているという。それは、ITの世界では優秀な人材こそが飛び抜けたサービスを生み出すという経験則からである。実際、Googleの有名なサービスは、どれもチームではなく一人の優れた個人が生み出してきた。

 

だから、Googleは優れた個人を雇うために、あらゆる手段を講じてきた。ところが、それから10年が経過した今、Googleのその取り組みがどうなったかというと、完全に失敗したのだ。いまだに苦しんでいるというより、以前よりずっと苦戦するようになった。なぜかといえば、この10年で優秀な人材ほど辞め、優秀ではない人ほど残るという負のサイクルが加速したからだ。

 

Googleに限らず今、優秀な人ほど組織には残らず、個人で会社を立ち上げる。組織にできることは、わずかに出資することだけである。なぜそうなったかといえば、今のインターネット時代、優秀な人は組織に所属する必要がなくなったからだ。というのも、優秀な人ほど一つの能力ではなく、複数の能力を持てるようになったのだ。

 

それは、インターネットが登場したからだ。インターネットで、言語情報がただで流通するようになった。すると、優秀な人ほどそれを活用し、複数のスキルを伸ばすようになったのである。

 

その象徴的存在が大谷翔平である。彼が最も優れているのは「成長力」で、そこでは実はインターネットが大きな役割を果たしている。インターネットによって有用な情報をタダで得られるようになったため、それを十全に活かすことで、一人で何役もこなせるようになったのだ。

 

ドラッカー学会糸島大会では、この三つの社会現象について学ぶ。すなわち「能力主義化」「非言語化」そして「個人主義化」である。これらの社会現象とその対処方法は、実はドラッカーの『マネジメント』には書かれていない。いずれも「その先」の話である。

 

ドラッカーは『マネジメント』において、知識社会の「到来」を書いた。しかし上記の三つは、いずれも知識社会の「終焉」にかかわることだ。ドラッカーが『マネジメント』を書いたのは、20世紀中盤、社会の中心が「ブルーカラー」から「ホワイトカラー」へと移行したからだ。しかし2024年の今、社会の中心は「ホワイトカラー」から「ノーカラー(ティーシャツ)」へと移行しつつある。そうしてホワイトカラーの知識人たちは、ゆっくりとしかし確実にその居場所を失いつつあるのだ。

 

そんなノーカラー時代の到来に際して、我々はどうすべきか? それを今、あえてドラッカーの思考の枠組みで考えるのが、ドラッカー学会糸島大会のテーマである。

 

 

 

岩崎駿介2024/09/14 FB投稿

ふたたびドラッカー学会について---

 

今朝、お知らせしたドラッカー学会への息子:岩崎夏海の意見、すなわち能力主義化、非言語化、そして個人主義化の三つに対して、僕は以下のように考えます。

 

まず第一の能力主義については、資本主義ではなく能力主義、つまりいくら金を持っていても役立たず、能力があるかないかが決定的に重要な役割を果たすということを意味する。昔は馬鹿でも金さえあれば何とかなったが、能力が無ければたちどころにすべてを失う。したがってこの意味において社会は平等になる可能性がある。また、能力主義化により資本主義システムは終焉する可能性がある。

 

第二の非言語化については、まさにその通り。僕は昔から一語一絵、一つの言葉に一つの「絵」をと主張してvisual commnication(視覚的交流)を重視している。僕はなぜか小さい時から文章を読むのが苦手で、人の名前も発音より文字の形で覚えている。息子は非言語の典型として空間をあげているが、この空間こそ僕の記憶原点です。 視覚的情報交換は、一瞬にしてすべてを理解し、結果的に情報量が多い。

 

第三の個人主義化については、何より今や組織、集団、グループではなく、抜きん出た個人の能力によってことが決まるということを意味している。この意味で組織の重要性を説いたドラッカーの趣旨とは異なるが、それが現実であることを理解しなければならない。しかし本来、人と人との関係は人間にとってもっとも重要であり、個人主義化が深まるにしたがい、より好ましい人間関係が成立すると思う。

 

 

放送作家、小説家 岩崎夏海氏 
放送作家、小説家 岩崎夏海氏 

 

岩崎 夏海(いわさき なつみ、1968年7月22日 - )は、日本の男性放送作家、小説家。東京都新宿区で生まれ。父は筑波大学元助教授でアーバンデザイナーの岩崎駿介、祖父は岩崎書店創業者の岩崎徹太、伯父は精神科医の岩崎徹也。バンコクのインターナショナル・スクール、バンコク日本人学校で学ぶ。1982年1月に帰国して中学1年時の3学期に茗溪学園中学校へ編入。卒業後、東京芸術大学美術学部建築科で学ぶ。大学卒業後は秋元康事務所前身のソールドアウトで秋元に師事した。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』『クイズ赤恥青恥』などのテレビ番組制作に参加し、2005年から2007年までAKB48アシスタントプロデューサーを務める。2007年12月に秋元康事務所を退職し、株式会社インディソフトウェアでゲームやウェブコンテンツの開発に携わり、2009年4月から吉田正樹事務所に所属して文筆作家として活動する。2009年12月に『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』を発売し、2011年4月からNHK総合でアニメ版が放送され、6月にAKB48の前田敦子が主演する映画版が公開された。祖父が創業した児童書出版社岩崎書店で、2016年に叔父の岩崎弘明から引き継ぎ社長に就いたが、2018年に退任した。

 

四季月記へ移動します 
四季月記へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2017へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2017へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
オートシェイプ画-2018へ移動します 
オートシェイプ画-2018へ移動します 
オートシェイプ画-2017へ移動します 
オートシェイプ画-2017へ移動します 
オートシェイプ画-2016へ移動します 
オートシェイプ画-2016へ移動します 
リンク:四季の花・夏の花へ移動します 
リンク:四季の花・夏の花へ移動します 
リンク:四季の花・写句へ移動します 
リンク:四季の花・写句へ移動します 
リンク:四季の花・短歌へ移動します 
リンク:四季の花・短歌へ移動します 
リンク:四季の花・野鳥動物 へ移動します 
リンク:四季の花・野鳥動物 へ移動します